ブログを開設して一週間が経過しました。
機械音痴な私は失敗してやり直しての繰り返し…
頭が痛くなった日もあったし、泣きそうになった日もありました(笑)
それでも少しずつ前進中。
今回は自分が数々の失敗を経験して、『ブログを始める前の私に教えてあげたい!”テーマ”にまつわる3つのこと』を紹介していきます。
これからブログを始める方にも何か参考になることがあれば嬉しいです。
Contents
私のスペック
まずは、簡単に私のスペックを知ってください。
スマホの中身を消す女
はい、とりあえず機械音痴です。
iPhoneも使いこなせていません。Macもネットサーフィンして動画を見るだけ(笑)
バックアップの仕方も分からないので、いつも夫にやってもらっています。前に自分でやってみたら、iCloudとかいうのを触ったらしく、私のスマホの中身が全部夫のiPhoneの中身に変わってました…。
「携帯のバックアップ?そんなの余裕よ〜」
という、あなた!
ブログ作りも問題ないです!そんなことすらできない私がやってます(笑)
ちなみに違うパターンで2、3回同じ失敗してる…汗
SNSでも苦戦する
ブログを始めるにあたりTwitterもやり始めました。
まずアカウントの作り方で迷う。プロフィール編集の仕方も分かっていない。
Twitterをしている友達に教えてもらいながら攻略。
ヘッダー?フッダー??なんなのそれー?レベルの人間です。
どうですか?ちょっと自信つきましたか?笑
こんな私でも今こうやってブログを作って記事を更新しています。
“テーマ”に振り回された日々
さぁ、ここからが本編です。
“テーマ”を決めるまでに、かなりの時間を費やしてしまった私。
ブログを始める前の私に教えてあげたい3つの『テーマ』のこと。
①テーマがインストールできない理由
サーバーとドメインを取得し、ついにWordPressでのブログがスタート。
サーバーとドメインはWordPressが公式にお勧めしているアメリカの老舗サーバー会社Bluehostで契約をしました。

ワードプレスの画面を開いても、なにから手をつけたらいいのか分からない状態。
とりあえず殺風景な見た目を変えたくて、ブログテーマを変更することにしました。
新しくテーマをダウンロードできることを知り、ワードプレスのお勧めに出てくるテーマを”着せ替え人形で遊ぶかのごとく”試していました(汗)
でも、海外のテーマばかりで使い方が全然分からない…。
困った私は日本国内のテーマを探します。
何度やってもうまくいかず、途方に暮れていました…。
すると困っている私に神の声が‥‥!
な、なんと…原因は私が愛用しているMacだった!!
Macを使っている場合、ダウンロードしたファイルを一回圧縮してzip.ファイルにする必要があるそうです。
それを知らなかったので、テーマをダウンロードすることはできてもワードプレスにインストールして使うことができなかったみたい。
『finder』(四角い顔のアイコン)に入っているダウンロードしたファイルにカーソルをあてて右クリック。
“〇〇(ファイル名)を圧縮する”という項目を押すだけ。
これでzip.ファイルができたので、自分でダウンロードしたテーマが使えるようになりました!
ここまでに丸一日かかっています(泣)
②とりあえずテーマを決めよう
そもそも『テーマ』ってなんのことか分かりますか?
ブログのジャンルのことかな?とか意味不明なことを考えていたくらいです(笑)
テーマとは、ブログのデザインや全体の構造・表示される機能が一まとめになっているテンプレートのことです。
テンプレート(テーマ)を変えることによって、ブログの見た目がガラリと変わります。
ただ見た目だけで選ぶと操作がしにくかったり、メンテナンスが大変…
なんてこともあるので、しっかりとそのテーマの口コミやカスタマイズ方法を調べましょう。
私はとりあえず無料のテーマをいろいろ試してみたのですが、『テーマ』についてよく分かっていなかったので、記事を書き始めるまでにすごく時間がかかりました。
テーマ自体はインストールして『有効化』するだけで、簡単に着せ替えが可能。
ただデモで見たようなブログの状態とは似ても似つかないんですよね(涙)
例えテーマをインストールしたとしても、お手本のように”最初から完璧な状態”というわけではありません。
その為、インストールしては気に入らなくて変える…の繰り返し。
しかも『テーマ』を変える度に“頑張ってカスタマイズした部分がまた元に戻る”ということを知らずに弄りまくっていました…泣
私はまだ記事をぜんぜん書いていない状態でしたが、テーマを変えることによってアクセス数がガクッと落ちることもあるようです。
テーマってそんなに気軽にコロコロ変えるようなもんじゃないんですね…。
しかもバックアップもしてないし、ほんとメチャクチャでした。
頑張って入れたコードも意味がなくなったり、もう一度連結させなきゃいけなかったり、手間だらけ。
テーマについてやっと理解してから
「このままじゃダメだ!ぜんぜん先に進まない!!テーマを先に決めて、もう変えないようにしよう!」
となりました…遅い(泣)
あの時、訳も分からず弄りまくって時間を無駄にしていた私に言いたい。
『テーマ』の選定は一番先にやりなさい!
むやみやたらに変えるもんじゃないわよ!!
現在使用中のブログテーマ『JIN』についてはまた別記事で書いていきたいと思います。
③親よりも子ども
テーマには『親テーマ』と『子テーマ』というものがあります。
テーマをいろいろ変えていた私はこの存在については知っていました。
とりあえず2つあれば、両方ともインストールしてマニュアル通りに使っていました。
有料のテーマである『JIN』の場合、メインのダウンロードのページに親テーマの存在しかなかったので、それをダウンロードして使っていました。
子テーマとか取ってない🤯
これに設定し直したら、またやり直しになるの??
親とか子とか意味わからん😭
せっかくここまで頑張ったのに…#ブログ初心者#子テーマ 知りませんでした— ななえ🇺🇸 ゴッサムシティ在住 (@bemyselfusa) February 6, 2019
なんと、親テーマをそのまま使ってカスタマイズした場合、テーマのアップグレードがあったときに元に戻ってしまうようなんです。
だから、親テーマは編集せず子テーマをダウンロードしてカスタマイズする必要があったんですよね。
「JINに子テーマなんて、なかったじゃん!」と思ったのですが、なんと別のページにきちんとありました。
私と同じ失敗をしている方が何人かいて、みなさんやり直しされているようだったので、私ももう一度全てやり直しました。
ブログテーマに子テーマがある場合は、必ず子テーマをダウンロードしてカスタマイズしましょう。
『ブログテーマ』で覚えておきたい3つのこと
以上がブログをスタートさせる一週間前の私に教えてあげたい『テーマ』に関する3つのことです。
- Macユーザーはテーマを圧縮してzip.ファイルにする
- テーマを一つに絞りコロコロ変えない
- 『親テーマ』ではなく『子テーマ』をカスタマイズ
そんなの全部常識じゃん!と思う方もいると思います。
何も知らずに壁にぶつかりまくって、もう傷だらけです(泣)
この失敗は全て私が無知だったことが原因です。
それでも諦めず何度も何度もやり直して、やっと今の状態までもってくることができました。
こうやって失敗を繰り返して苦労しながら、少しずつ学んでいます。
無駄なことなんて何もなかったと思う。
途中で何度か挫折しそうになりましたが、今はやっと記事を書く楽しさを実感しています。
一緒にブログの世界へどっぷり浸かりましょう!!