お子さんと”性”について話すことはありますか?
日本の学校ではたしか小学校5年生くらいから保健体育で”性”について学ぶようになります。
でも、そのとき身体の仕組みのことについては勉強しても、具体的な避妊方法やLGBTの話しをする学校はまだまだ少ないのではないでしょうか。
アメリカという国に住んでいて、LGBTの人に出会うことは珍しくありません。
中には子供がSNSで自分がセクシャル・マイノリティであることをカミングアウトとしたという話しも聞きました。
LGBTが身近な国で、子供たちはどうやってそのことを受け止めていくのか。
LGBTについて話したきっかけ
現在、うちの子のクラスには白人・黒人・アジア人・インド人・アラブ人、いろんな国の人たちがいます。
髪の色も肌の色も違う。
そんな環境なので、子供も自然と”違い”を受け入れていきました。
塗り絵のときに髪を金色で塗るときもあれば、肌を茶色く塗るときもあります。
クラスにそういう子たちがいることで、肌や髪・目の色が違うのはむしろ当たり前だと思っています。
そんな中、あるとき子供から「なんで僕の髪の毛はゴールドじゃないの?」と聞かれました。
こんな風に思うことはごく自然だと思うし、本人が興味を持ったことにはしっかり説明してあげたいと思いました。
できるだけ、難しい言葉を使わずに噛み砕いて説明してみました(汗)
それから「髪の毛、ゴールドが好きなの?」と聞くと、「うーん…」と考えている息子。
いろんなカラーを持った人がいるけど、みんな素敵だよね。
動物だって虫だって、いろんな色や模様があるように、人もそれぞれ違う色なんだよ。
そんな風に説明してあげると納得した様子でした。
6歳児に伝えるLGBTのこと
話しのついでに、「何色が好きなの?」と聞いてみました。
何気なくそう聞くと、子供が「ピンクは女の子の色じゃん!!」と…(汗)
まぁ幼稚園や小学生の子供ならそんな風に思う子もいますよね。
アメリカでも女の子にはピンクやパープルが人気だし、男の子なら青や緑のイメージがあります。
子供は「ふ〜ん。」って感じでしたが、続けてこんな質問をしてみました。
たぶん友達として考えてます(笑)
”自分がなりたいようにしていいの。”
私が一番子どもに伝えたかったこと。
今のところ子供にそういう前兆は見られないけど、「そんな気持ちがあったとしても、それはおかしくないよ。」と伝えたかった。
子供は「えー!?そうなのー??」と少し驚いてる時もありました。
でもLGBTの人が身近にいるアメリカで、子供がこういった違いに気がつくのも早いでしょう。
今はまだ「へ〜そうなんだ〜」レベルでも、話せて良かったなと思っています。
性教育に早すぎるなんてことはない
私は親から性について話しをされたことは殆どありません。
学校で習う前に初潮がきてしまったので、母が教えてくれたくらいです。
こういうことをきちんとお子さんと話し合っている家庭は日本ではまだまだ少ないように思います。
思春期に入り、こういうことが”恥ずかしい”と思う前に、性について話せる親子関係を築きたいと思いました。
それに幼稚園ではもう「〇〇君は〇〇ちゃん好きなんだって!」という話しも聞きます。
男女の身体のパーツの違いだって、ずいぶん前に話しをしました。
ついはぐらかしたくなるような質問もありますが(笑)
でも変に隠すことで『これは聞いちゃいけないことなんだ。恥ずかしいことなんだ』っていう意識を植え付けたくない。
できるだけ優しい言葉で嘘のないように話したい。
固定観念や当たり前をなくしたい

よくよく考えると、実は3歳や4歳くらいから大人が無意識に子供たちに固定観念を植え付けてしまうことがあります。
たとえば…
『男の子なんだから泣かないの!』
『女の子なんだからそんなことしちゃダメ!』
泣くことに男女なんて関係ないし、危ないことをして注意するのも”男の子”だから”女の子”だからって言うのは違いますよね。
つい理想の男の子像や女の子像を求めて、強制してしまうのはこの頃からなのかもしれません。
自分が子供にこういう話しをしてあげることで、私自身の発言にももっと気をつけようという気持ちになりました。
子どもにLGBTを伝えてみて
私がLGBTを認識したのはドラマ『三年B組金八先生』で上戸彩が演じた、性同一性障害の”鶴本直”がきっかけでした。
生まれてきた性別と自分が思う本当の性別が違うという現実。
なかなかショッキングな内容でしたが、『性同一性障害』について知ることができた素晴らしい番組だったと思います。
『人の身体をからかいの対象にしない』
これは子供たちに伝えていきたいこと。
そして自分自身も周りの人も”一人の人間が自分らしく生きていい社会”が大切だと思っています。
だからこそ、子供たちにもそれを知ってほしい。
6月はプライド月間。
街で見かける『PRIDE』の文字やレインボーフラッグの意味を是非お子さんに教えてあげてください。
